2025ss 春のタネ蒔き第1弾! ハスの実生に挑戦します
ここ2年ほど、ずっと欲しい葉っぱがありました。
「欲しいんだけど場所がないんだよな。。」「場所がないけど欲しいんだよな。。。」を延々と繰り返す植物、それがわたしにとってのハスです。
![]() |
発芽の様子をおさめたくてカメラを回しています |
今回、ハスの他に観葉植物4種、あわせて5種のタネを蒔きました。
今日はその記録です。
ちなみに、写真がモノクロなのはその方がカッコよかったからです。カメラの故障ではありません。
ハス(Nelumbo nucifera)
![]() |
差し当たって、5粒蒔きました |
根茎はレンコン(蓮根)として食用にもなっています。
そんなハスを育ててみたい、咲かせてみたい、食べてみたいと思って迷って2年ほどが過ぎましたが、ついにその時が来ました!
春にはこのハスを中心に、ビオトープを作りに挑戦しようと思っています。
メダカを探そう!!
![]() |
一粒浮いてしまっていますね。。 |
その他 観葉植物4種
![]() |
一応撮りましたが、、😎 |
記録のつもりで一応撮りましたが、、あまり意味ないですね。だからこそ意味ありげなモノクロ写真を使っているわけですが。
念のために説明しておくと、2.5号鉢の中に水で戻したジフィーセブンが入っています。その上にタネを蒔き、保湿のためのラップを被せております。
クロロフィツム・プリンセスメイブル
学名はChlorophytum orchidastrum 'Princess Mabel'
もとは熱帯アフリカ原産のオリヅルランの仲間で、その園芸種です。
フィカス・ペティオラリス
学名はFicus petiolaris
メキシコのソノラ州中部と東部から北はシエラ エル ティグレまで、また、チワワ州南西部からオアハカまでに自生するクワ科の植物です。
ガジュマルのような塊根と赤い葉脈が綺麗な、ゴムの木の仲間。
タネが超小粒。チリか埃のよな大きさ・軽さなので蒔く時は、くしゃみなどしないように気を使いました。
フィロデンドロン・ベルコーサム
学名はPhilodendron verrucosum
アロイド(サトイモ科)の一種でエクアドルやコスタリカなど中米が原産。
半着生のつる植物で、葉の縁がわずかに波打っており、葉脈は白く、赤みがかった色合いが混じり、葉柄には毛が生えているなど、そのユニークな外観から観葉植物として人気があります。
先のフィカスほどではありませんが、こちらも小粒のタネ。
オランダカイウ
学名はZantedeschia aethiopica
エチオピカという名前だけれど、自生地はエチオピアではなく南アフリカ。ちょっと調べてみたけれど、理由はわかりませんでした。
上のフィロデンドロンと同じくアロイド。アンスリウムやスパティフィラムのような仏炎苞を咲かせます。仏炎苞の色は白です。
ということでこの2025年春夏のタネ蒔き第一弾の記録でした。
今年はついついいっぱいタネを買ってしまったので、こんな記録が増えそうです。
ではでは。
(追記 2025/03/01)
タネ蒔き記事 第二弾!
参考記事:アロエ6種と冬型多肉植物4種のタネを蒔きました 【2025ss 春のタネ蒔き第2弾】
(追記 2025/03/07)
ハス、順調に育ってます。
参考記事:播種から2週間、実生ハスを土に植えました
(追記 2025/03/13)
ハス以外もぼちぼちぼちぼち芽が出始めました。
参考記事:播種から20日、発芽続々? タネ蒔きのその後の記録
コメント
コメントを投稿