播種から2週間、実生ハスを土に植えました

2週間前の2025年2月21日、ハス(Nelumbo nucifera)のタネを蒔きました。


参考記事:2025ss 春のタネ蒔き第1弾! ハスの実生に挑戦します


4日後、一株発芽🌱

参考記事:【速報】2025年・初・発芽【ハス】


以降、今のところ他に発芽するタネはありませんが、先の芽は伸びて伸びて水の上に顔を出しました。


発芽から10日。現在のハスの芽
ちょっと日に焼けて精悍な芽です


そして水中では根も出てきたので、本日 土に植えてやることにしました。

発芽以降の写真を順に並べ記録します。



発芽から1週間(2025年3月1日)


水面を目指して一直線


あとチョット。がんばれ!


タネの方はこんな感じ。奥にもうひと芽、控えているみたい



さらに4日後の2025年3月5日。


芽が水上に


2番目の芽も伸びてきた。根っこも



そして今日、2025年3月7日。土へ。


濁っててすみません。微塵が底に沈むより先に日没が。。


今にもクルンと巻き戻って、広がりそうな葉っぱ。この1週間で随分 大きくなりました


最初に5粒、その後 追加で3粒のタネを蒔きましたが、結局 発芽したのは最初の1株だけでした。ひと粒はすぐに腐って潰れてしまいましたが、その他の6粒はよけて別の容器で水に浸してありますがどうかな? 望みは薄いと思っています。

播種するまでは結構 発芽率が良いのかなーと思ってましたが、そうでもないようです。まだ4粒ストックがあったんですが、発芽済みの株と一緒に土の上に蒔いておきました。

来週からまた暖かくなるようなので、外に出しても良いかもと思っています。



その他、ハスと同日 播種した4種のうち2種が芽を出しました。オマケに記録。


フィカス・ペティオラリス(Ficus petiolaris
5粒播種して1株発芽


クロロフィツム・プリンセスメイブル(Chlorophytum orchidastrum 'Princess Mabel')
5粒播種して2株発芽



いよいよ春ですね! 楽しい!!

ではでは😎



コメント

人気の投稿