播種から20日、発芽続々? タネ蒔きのその後の記録

2025年最初のタネ蒔きが20日ほど前の2025/02/21。
ハスと室内観葉植物系の葉っぱのタネを蒔きました。

参考記事:2025ss 春のタネ蒔き第1弾! ハスの実生に挑戦します


その1週間後、冬型多肉植物(主にベンケイソウ科(Crassulaceae)の多肉植物)とアロエ類を播種。

参考記事:アロエ6種と冬型多肉植物4種のタネを蒔きました 【2025ss 春のタネ蒔き第2弾】


今日はその途中経過の記録です。

写真はちょっと地味だけど、1番心おどる記録かも。。😎


室内観葉植物系

こちらの4種はいずれも室内管理。東側の窓辺に置いてあり、晴れていれば午前中は窓越しに日が当たります。腰水で、ラップを被せています。

室温は常時20℃程度。晴れて日光が当たる時は35℃くらいあるかもしれません。


フィカス・ペティオラリス(Ficus petiolaris

発芽から2週間ほどのフィカス・ペティオラリス(Ficus petiolaris)の双葉


よく見ると小さな本葉が出かけている


タネを5粒蒔いて発芽したのは(今のところ)1株。

昨日まで保湿のためにラップを被せていましたが、今日でやめました。

タネのストックがまだあるのでもう少し暖かくなったら再度蒔き、次は屋外で管理しようと思っています。


クロロフィツム・プリンセスメイブル(Chlorophytum orchidastrum 'Princess Mabel')

発芽から2週間ほどのクロロフィツム・プリンセスメイブル(Chlorophytum orchidastrum 'Princess Mabel')


タネを5粒蒔いて4株 発芽。

昨日まで保湿のためにラップを被せていましたが、今日でやめました。

同じくキジカクシ科(Asparagaceae)のアガベと似た子葉です。


フィロデンドロン・ベルコーサム(Philodendron verrucosum

発芽なし


5粒蒔いた。もう少し暑くならなきゃいかんのかな?

フィロデンドロンは初めてでよく分からない。。


オランダカイウ(Zantedeschia aethiopica

発芽なし


5粒蒔いた。タネが膨らんできてる。もうすぐ発芽するかな?



ハスは個別にまとめてるのでこちらをどうぞ。

参考記事:播種から2週間、実生ハスを土に植えました



冬型多肉植物系

冬型多肉植物とアロエは屋外管理。東側の直射日光の当たるところに腰水・ラップで置いてあります。

播種以降の気温は、夜間の最低気温が2℃ 昼間の最高気温は18℃ほどです。


チレコドン・パニクラタス(Tylecodon paniculatus

いつの間にか発芽していた極小の芽


2.5号鉢にいっぱいいる


小さ過ぎてタネは数えられなかったけど、たくさん生えてきてます。発芽率は良さそう。


エリオスペルマム・ポルフィリウム(Eriospermum porphyrium

根を先に出すエリオスペルマム・ポルフィリウム(Eriospermum porphyrium


白いモシャモシャでよく見えないけれど、3粒くらい発根してる
出てるよね?


10粒蒔いて3株は発根しています。まだ後に続くやつもいるかな?


パキコルムス・ビーチアナス(Pachycormus discolor var. veatchianus

こちらも発根


根が潜り始めてます


こちらも10粒蒔いて3株は発根済み。気温が上がれば、まだまだ後に続くでしょう。


その他アロエとか

その他、アロエ類5種と冬型多肉植物2種はまだ発芽ゼロ。

「タネ蒔き早過ぎたかな。。😨」と不安になってきました。が、ブログを見返せばまだ播種から2週間も経っていません。冷静になればまだまだこれからですね。


まだあわてるような時間じゃない
ノンシャランな落書き
井上雄彦 作「スラムダンク 19巻」より仙道



暖かくなってきて、期待に胸膨らみます。

ではでは。






コメント

人気の投稿