多肉にも春

桜 満開。長かった春休みもやっとおしまい。
世のお父さん・お母さんお疲れ様でした。来週から少しずついつもの日常が帰ってきますね。



先週、樹木・宿根草達の春の芽出しを記録しました。
それから1週間。ちょっと遅れて多肉植物達にも春が!


参考記事:桜が咲いております


参考記事:懐かしい葛飾の桜が今年も咲いております



まずはお気に入りのパキポディウム・グラキリス(Pachypodium gracilius)


実生7年目に突入するパキポ(Pachypodium gracilius


パッと見た感じ、丸裸で冬と変わりありませんがよく見ると、、


よく見ると成長点が青く盛り上がり、小さな葉っぱが!



昨年の夏に播種した多肉達も最初の冬を無事越えました。

オペルクリカリア・パキプス(Operculicarya pachypus
落葉の跡から今にも新芽が出てきそうな雰囲気


ペトペンチア・ナタレンシス(Petopentia natalensis
あの美しい紫の葉を今年も今年もおがむことができそうです


ペトペンチアの塊根部。太ってきました


アロイデンドロン・ラモシシムム(Aloidendron ramosissimum
赤いストレスカラーが抜けて青い新芽が動き出してるみたい


参考記事:いよいよ本番?多肉植物達の冬支度


参考記事:横浜で初雪⛄️ 今日から冬ということで多肉植物の実生苗を屋内へ避難



サボテン達も動き出してます。


実生4年の神仙玉(Ferocactus gracilis subs. coloratus
色が悪い。植え替えしてやらなきゃな。。


成長点からは新しいトゲが。新トゲは赤いんです


キンシャチ(Kroenleinia grusonii)も、新トゲは血が通っているような赤


実生4年の烏羽玉(Lophophora williamsii
ついこないだまで寒さで潰れて地中に潜ってたけど、今は雨水を吸ってふっくらパンパンに


そんな感じです。

今年の横浜は暖冬で冬越し失敗が少なくてよかった😎

ではでは。




コメント