樹木・宿根草、春の新芽が顔を覗かせてます
春を思わせる陽気から一転、ここ数日 雪混じりの冷たい雨が降る横浜です❄️
夜中には氷点下近くまで冷え込むこともありました。
「さすがにこれはマズい!」と、特に寒さに弱い数鉢を慌てて室内に避難させるような雨。
そんな天気でしたが、春は確実にすぐそこに来ています。
今日は雨上がり生憎の曇天ですが、ひと足先に春をの準備を済ませた樹木・宿根草の様子を記録します。
種類が多いので細かい文章はなし。ザッと写真だけです。
![]() |
アガベと交換でご近所さんからもらった謎多肉(Echeveria sp.) 花芽をつけています |
![]() |
昨秋 うちにやってきたカネノナルキ(Crassula ovata) 日当たりによるものか寒さによるものか、とにかく縁の赤と緑の葉のコントラストがキレイ 貧乏くさいとか呪物とか言ってゴメンよ |
参考記事:【カネノナルキ】 柿食えば 金がなるなり クラッスラ
![]() |
アサギリソウ(Artemisia schmidtiana) こういうフワフワした銀葉が好きなんです 茶色いのは剪定した昨年の茎の名残り |
![]() |
ホスタ(Hosta ’Remember me’) 冬期 地上部は枯れて何もありませんでしたが、新しい芽が顔を出しました この子はわが家の北側(家の陰)が定位置。これが伸び出すと「春が来たなァ」と実感します |
![]() |
オーナメンタルグラスの一種、フェスツカ・グラウカ(Festuca glauca) 2月に一度、丸坊主にされてたけど新芽が伸びてきた。青々としてる |
![]() |
エキウム(Pontechium maculatum) 肝心の新芽にピントが。。 |
![]() |
エリンジウム(Eryngium planum) レタスか何かのような葉っぱ。美味しそう |
![]() |
エキノプシス(Echinops bannaticus ‘Star Frost’) |
![]() |
バラ(Rosa sp. ‘yui’) 芽が綻んできた。わが家のもう一種、ライラはまだ硬いまま |
![]() |
昨年10月に人生記念樹としていただいたブルーベリー これは花芽かな? |
![]() |
同じくブルーベリー。こちらは葉芽? なお、品種は不明 |
春を待ち期待に芽を膨らませる葉っぱが大半の一方、静かに眠りにつく葉っぱも。
![]() |
わが家の数少ない冬型多肉植物、モニラニア(Monilaria moniliformis) 次の秋まで、ゆっくりお休みください |
参考記事:冬に芽を出す多肉たち
以上、初春の樹木・宿根草の様子でした。
暖かくなってきましたが、まだまだ寒い日もあります。
多肉植物達が動き出すのはもうひと月ほど先かな? 何にせよ楽しい春、本番はこれからです。
ではでは。
なお、樹木・宿根草の冬の様子はこちら
参考記事:静かに春を待つ新芽ってすごく良いですよね! 多肉じゃない葉っぱ達の冬支度
参考記事:冬枯れの宿根草と樹
コメント
コメントを投稿