春の植え替え第一弾! ソテツと盆栽達 編

寒気が去って急に暖かくなりました。
こちら横浜は最高気温15℃、最低気温5℃くらい。

凍えることなく外で作業できる、となればすることはただ一つ。植え替えです。


ソテツ(Cycas revoluta)の植え替え。チクチク痛い🙃
子株がついてました。見えます?


植え替えは、普段見ることのできない植物の根を見れる絶好の機会!

でも、正直ちょっとめんどくさいので腰が重い。(腰 痛くなるし)
一旦やり始めると楽しいんですけどね。。

というわけで2025年2月26日、「今日、今から春!」と決めて気合い入れてちょっと植え替えました。樹種別に見てってください。


ソテツ

子株をもらって6年になるソテツ
植え替え前 Before


早速 今日イチの大物にして難物。ソテツ(Cycas revoluta)。
何せ葉が硬くて痛い。この大きさでこれだけ痛いのに、次回はどうなっちゃうんだろう?(怖)

ちなみに、5年間ぶりの植え替えです。

うちはちょっとした丘の上に建っているので、結構 年中 風が強い。
ソテツは葉が大きいので煽られるのか、この5年間しょっちゅうひっくり返っていました。そのたびに土をこぼし、片付けるわたしに愚痴を言われ、肩身の狭い思いをさせてしまい本当に申し訳なく思っています。


植え替え後 After
枯れた葉もカットしてスッキリ。なお散らかった土よ。。なぜ掃いてから撮らなかったのか?


というわけで、ひと回り大きく重量もあるテラコッタ鉢に植え替え。
これで安定すると良いのだけど。

なお、子株はつけたままです。このまま夫婦(めおと)ソテツ(?)にするかな?検討中


ケヤキ

実生8年になるケヤキ(Zelkova serrata
植え替え前


今までブログでは、育ててることは匂わせつつ(?)も写真とかでは登場してこなかったケヤキ(Zelkova serrata)。

それもそのはず、ちょっとなんて言うか、、見せるには及ばない状態だったんですよね。。
もうすぐタネをまいて8年くらい経つんですが、多分ここ5年くらい植え替えてないし、そのせいか枝も増えないし、、繊細さが売りのケヤキのはずがなんだか野趣 溢れる感じになっちゃって。そのせいで余計 手をかけなくなってほったらかされる悪循環。

でも、それも今日で終わりです!植え替えました!!


根上がり盆栽として生まれ変わったケヤキ


石を置いてみたり


枝ぶりはまだまだこれからの課題


どうでしょう?

せっかくの野趣は活かす方向で、根上がりにしました。
断崖に生えるように見えますか?

これまでの分もこれからは愛情注いで育てようと思います。今までごめん。


モノクロかっこいいよ😎


シンパク

立派な根っこのシンパク(Juniperus sargentii
挿し木から10年ほど


シンパク(Juniperus sargentii)については割と最近 書きましたね。詳しくはこちらをどうぞ。


参考記事:シンパク(真柏)の小盆栽を剪定しました


植え替え後


ヤマザクラ

先のケヤキと同じ理由でブログ初登場のサクラ(Cerasus jamasakura

この頃には疲れ果てて写真も一枚だけです。。腰痛い👴


ケヤキ(左)とヤマザクラ(Cerasus Jamasakura)

花でも咲けばまた登場するでしょう。


以上です。

ではでは!


コメント

人気の投稿